gongitsune (3)Questa celeberrima favola per bambini è stata pubblicata per la prima volta nel 1932 ed è la più grande opera di Niimi Nankichi (1913–1943).
In questa storia potete cercare di esercitarvi a leggere il “vero” giapponese (con i kanji) e vi metto la pronuncia (in hiragana, come se fosse il furigana!) nella seconda riga e la traduzione (con qualche eventuale commento) nella terza riga. Se non avete fatto l’hiragana ovviamente non è un esercizio per voi.

ごんぎつね。(第三部)
Gongitsune (Terza parte)

ふと見ると、川の中に人がいて、何かやっています。
ふとみると、かわのなかにひとがいて、なにかかやっています。

→ Alzando lo sguardo un attimo, vide un uomo nel ruscello che stava facendo qualcosa.

ごんは、見つからないように、そうっと草の深い所へ歩きよって、そこからじっとのぞいてみました。
ごんは、みつからないように、そうっとくさのふかいところへあるきよって、そこからじっとのぞいてみました。

→ Gon senza farsi notare si avvicinò lentamente a un punto dove l’erba era più alta e da lì si mise a guardare con attenzione.

「兵十だな。」と、ごんは思いました。
「ひょうじゅうだな。」と、ごんはおもいました。

→ “Ah, è Hyoujuu, eh?” pensò Gon.

兵十は、ぼろぼろの黒い着物をまくし上げて、
ひょうじゅうは、ぼろぼろのくろいきものをまくしあげて、

→ Hyoujuu si tirò su l’orlo del (suo) nero kimono vecchio e rattoppato, quindi

こしのところまで水にひたりながら、魚をとるはりきりというあみをゆすぶっていました。
こしのところまでみずにひたりながら、さかなをとるはりきりというあみをゆすぶっていました。

→ immergendosi nell’acqua fino alla cintola, fece dondolare una rete da pesca chiamata “harikiri”.

はちまきをした顔の横っちょうに、円いはぎの葉が一枚、大きなほくろみたいにへばり付いていました。
はちまきをしたかおのよこっちょうに、まるいはぎのはがいちまい、おおきなほくろみたいにへばりついていました。

→ Sotto alla bandana, una foglia di hagi rotonda si era appiccicata sul lato della guancia come un grosso neo.

しばらくすると、
→ Dopo un altro po’

兵十は、はりきりあみのいちばん後ろのふくろのようになったところを、水の中から持ち上げました。
ひょうじゅうは、はりきりあみのいちばんうしろろのふくろのようになったところを、みずのなかからもちあげました。

→ Hyoujuu sollevò dall’acqua la parte dietro della rete harikiri, diventata simile ad un sacco

その中には、しばの根や、草の葉や、くさった木切れなどが、ごちゃごちゃ入っていましたが、でも、ところどころ、白い物がきらきら光っています。
そのなかには、しばのねや、くさのはや、くさったきぎれなどが、ごちゃごちゃはいっていましたが、でも、ところどころ、しろいものがきらきらひかっています。

→ All’interno si erano infiltrate e ammassate radici di sterpaglie, erba, pezzi di legno marci e altro, ma qua e là delle cose bianche luccicavano.

それは、太いうなぎのはらや、大きなきすのはらでした。
それは、ふというなぎのはらや、おおきなきすのはらでした。

→ Erano i ventri di grosse anguille e di grandi “kisu”. (nb il kisu è un pesce detto sillago)

兵十は、びくの中へ、そのうなぎやきすを、ごみといっしょにぶちこみました。
ひょうじゅうは、びくのなかへ、そのうなぎやきすを、ごみといっしょにぶちこみました。

→ Hyoujuu ficcò dentro il cesto da pesca l’anguilla e i “kisu” insieme al resto.

そして、また、ふくろの口をしばって、水の中へ入れました。
そして、また、ふくろのくちをしばって、みずのなかへいれました。

→ Infine legò l’apertura del sacco e lo rimise nell’acqua.

兵十は、それから、びくを持って川から上がり、びくを土手に置いといて、何をさがしにか、川上の方へかけていきました。
ひょうじゅうは、それから、びくをもってかわからあがり、びくをどてにおいといて、なにをさがしにか、かわかみのかたへかけていきました。

→ Hyoujuu, quindi, uscì dal ruscello con il cesto, lo lasciò sulla riva e corse via risalendo il ruscello, come se stesso cercando qualcosa.

じゃまたね!
Alla prossima

3 thoughts on “Favola – Gongitsune (terza parte)

  1. Ciao, leggendo questa favola mi è venuto un dubbio: ma in giapponese se si vuole andare a capo perché non c’è più spazio, come si fa a dividere la parola? voglio dire.. come in italiano oppure si deve interrompere seguendo una regola precisa?

Fatti sentire!

Questo sito usa Akismet per ridurre lo spam. Scopri come i tuoi dati vengono elaborati.